2017.4.17
衰退したまちでは
事業の経済性を確保しながら持続することが難しいあまり、
その先の〝資産になるまちのデザイン″視点が欠けがちに。
今年のコラムではnewsおうめの最新号と連動して
都市におけるデザインの好事例を写真つきで紹介していきます。
中国の北京市にある大柵欄という古い街。
紫禁城の南に位置し、王朝の首都が栄えた頃、
北京を目指す地方の旅人が最初に宿をとり
過ごした商業地です。
都市が近代化するにつれ
大柵欄は多くの商売人が住まう地区のため
再開発を行うことが難しくなり、
歴史文化的な保存要請からも
昔の姿が残されていますが、
北京の中心にも関わらず
居住者や商業者が離れスラム化していきました。
エリアの雰囲気を活かして再生を図ろうと
建築家:梁井寧によって仕掛けられたのが
北京デザインウィーク。
空き店舗や住居に
アーティストが展示を定期的に行ううち、
若い人が開業する店舗が増え、
入居したデザイン事務所が
イベントのたびにオープンアトリエを行うように。
毎年10月初旬に行われ、
今では一般来街者が街を楽しめる企画に発展。
中でも、ひと際魅力を放つのが、
北京の建築家standard architectureが設計した
地域の子供のための図書館「微雑院」micro yuan’er。
老朽化した違法増築住宅を撤去しながら
古い四合院の形を残して整備し、
子供が遊具で遊ぶように走り回ることが出来、
読書や遊びを楽しめる空間になっています。
家具製造会社の協賛で実現し、
現在では地区政府の支援により
紙芝居や工作ワークショップも定期開催。
既往の樹木を残し、
歴史的な雰囲気の中に子供の姿を集めた、
秀逸なデザインです。
1-6: 微雑院 micro yuan’er(設計:standard architecture)
7-9: 北京デザインウィーク中の大柵欄、楊梅竹斜街の様子
10-13: 微胡同 micro hutong(設計:standard architecture)
写真・テキスト 青梅市タウンマネージャー 國廣純子
2017.8.20
まちと公共スペースのデザイン5 「ニューヨークの公園活用マネジメント」
コラム2017.7.27
青梅の達人辞典#3 青梅夜具地夕日色の会 向 貞江
コラム2017.7.20
まちと公共スペースのデザイン4「道路がパブリックスペースに変わる価値 飯田市りんご並木」
コラム2017.6.22
まちと公共スペースのデザイン3「1本大樹の景観の活かし方〜仏リヨンの街から」
コラム2017.5.25
まちと公共スペースのデザイン2「活動の『みえる』公共施設、活動を『促す』公共施設」
コラム2017.5.23
【 青梅発見の旅! 気まぐれ散歩! 】武蔵御嶽神社の西年式年大祭!
コラム2017.3.6
【まちの未来の予測術】来街者へのおもてなし
コラム2017.2.27
【 青梅発見の旅! 気まぐれ散歩! 】 ~梅の季節~
コラム2017.1.23
青梅の達人辞典#2 歴史を語る目利きの達人 佐野 誠
コラム