2017.5.23
【 御嶽蔵王大権現 】大公開!!
今月は、武蔵御嶽神社にて12年に一度開催される
毎日際がおこなわれるとの事で、御嶽山へ登ってきました。
武蔵御嶽神社に祀ってあります【 御嶽蔵王大権現 】様を
5月31日まで毎日7時・11時・13時・15時と拝礼することが出来ます。
参拝料はお一人様:1,000円 (宝物拝観券付)
一回のお時間は、だいたい30分から40分程度、混雑している際には
蔵王大権現様にお目にかかるまでにはお時間が少しかかってしまいます。
早朝の7時の時間帯が一番ゆっくりと拝見することが出来るのでオススメです!
中まで入るのは…という方には、外にレプリカも祀られており、命柱という
蔵王大権現様と白い布でつながっている柱がありますので、そちらを
イメージしながら触ると良いと言われております。
そして帰りに是非、宝物殿へお立ち寄りください。
御嶽の歴史から鎧兜などが展示されております。
混雑してない時には詳しくご説明をして下さいますので、
お声掛けしてみてください。
さ~て、
御嶽山の美味しい空気とマイナスイオンをたっぷり吸いながら
散歩がてら降りるとしましょう。
この時期の早朝の御嶽山は霧が多く
「 月の御岳 霧の御坂 」と昔から言われているんですって!
山アジサイや、サルノコシカケ?などを楽しみながら1時間くらいかけて
滝本駅ケーブルまで初心者の私でも無理なく降りてこられました~
5月31日まで毎日際をおこなっておりますので、
是非散歩がてら御嶽山へ登ってみて下さいね!!
こちらは、数量限定にて販売しております!
中のお酒は地元【 澤ノ井 】となっております。
お早めに~
2017.8.20
まちと公共スペースのデザイン5 「ニューヨークの公園活用マネジメント」
コラム2017.7.27
青梅の達人辞典#3 青梅夜具地夕日色の会 向 貞江
コラム2017.7.20
まちと公共スペースのデザイン4「道路がパブリックスペースに変わる価値 飯田市りんご並木」
コラム2017.6.22
まちと公共スペースのデザイン3「1本大樹の景観の活かし方〜仏リヨンの街から」
コラム2017.5.25
まちと公共スペースのデザイン2「活動の『みえる』公共施設、活動を『促す』公共施設」
コラム2017.4.17
まちと公共スペースのデザイン1「まちなかの子ども図書館」
コラム2017.3.6
【まちの未来の予測術】来街者へのおもてなし
コラム2017.2.27
【 青梅発見の旅! 気まぐれ散歩! 】 ~梅の季節~
コラム2017.1.23
青梅の達人辞典#2 歴史を語る目利きの達人 佐野 誠
コラム